心理ダイエットインストラクターの講座内容は大きく2つに分かれます。

一つは痩せるメカニズム。一つは心理カウンセリングの習得です。

痩せるメカニズムの内容ですが以下の様な内容を学ぶことが多いです。

例えば
基礎代謝の計算方法
BMIの計算方法
目標体重まで何カロリー分痩せる必要があるのかの計算
痩せるための睡眠方法
交感神経や副交感神経の話
食べる順番の話
血糖値の上がり方について
栄養学
消費カロリーや運動カロリーの上げ方
細胞や筋肉の話
ウォーキングや姿勢を保つ方法

いかがでしょうか。

健康に興味がある方でしたらどれも自分でも習得したいと思うような内容になってるかと思います。

心理カウンセリングでは性格分析テストを実際にやってみることが多いです。

この理由は他人と自分は違うと言うことをテストをすることでより実感するためです。

またこの他に感情のコントロール方法や傾聴、共感、コーチング、褒め方、アサーティブネスなどを学ぶ場合が多いでしょう。

感情のコントロールでは心と体が繋がっているというフィジオロジーやNLPというコミュニケーションスキルのサブモダリティチェンジ、VAKモデルなどを習う場合が多いでしょう。

心理学は初めて聞く言葉も多いかと思いますが実際はこれらの定義を覚える必要はなく、クライアントさんと向き合った時にいかに自由にコミュニケーションスキルを使えるかどうか、これが最も大事です。

心理カウンセリングを習得するには日頃から習得した技術を使い続けることが大切です。

スキル自体は誰でも取得可能なので継続することで本当の意味で使えるようになるでしょう。